idea developing
- mommemma
- 2016年9月15日
- 読了時間: 2分
37week の月曜日と火曜日は、idea developingという授業がありました。
(デンマークでは週を通年でカウントするようで、9月の第3週は一年の中で ”37週目” に当たります)
その名の通り「アイディアを発展させる」という授業なのですが、
ここは手芸の学校らしく「手芸のデザイン」を発見するための内容。
初めに自由に学校の庭や校舎の中を歩き回って、気になった形のものをスケッチしていきます。
持ってこれるものなら、そのまま教室に持ってきて、色んな角度でさらに描写。
満足いくくらいスケッチできたら、今度はお気に入りのスケッチをいくつか選んで、
トレーシングペーパーで上からなぞっていきます。
しかも普通の線ではなく、点線とか曲線とか、、面白いと思った線でひたすら思いっきり 笑。
それが終わったら、8cm X 8cmの正方形をトレーシングペーパーにいくつか書き起こし、
先ほど描いた面白線のスケッチを、また自由に重ねて発展させていきます。
そうすると最終的に出来上がるのは、正方形の中に描かれた斬新なデザイン。
デザインの方法についてこれまで一切学んでこなかった私なので、
これが一体スタンダードなやり方なのか、ぶっ飛んでるのかは定かではありませんが、、
なんとなく「あ、私でもできるんだ、デザイン」という感触が持ててうれしかったのは確か。
2日目はさらに発展させて、実際のマテリアルにどう使うかを考えました。
ちなみに私は本からバッグを、器からアクセサリーを連想してデザインしました:)))
担当のドーラ先生は英語もできるし、皆んなを平等に見守ってくれる「THE いい先生」という人。
外国でも国内でも人種が何でも「優しさ」って伝わりやすいものの一つなんだな、と思いました。
(dunlingo勉強しなきゃ、、)
Go nat!



Comments